一般的に、「車体整備士」や「特殊整備士」という資格はそれほどなじみが無いかも知れませんが、「自動車整備士」としてやっていく上で、習得する意味のある資格であります。こちらでは、車体整備士の他特殊整備士の種類を解説いたします。


特殊整備士の種類

特殊整備士とは、車の指定分野において専門の知識・技能を持っているエキスパートです。具体的にいうと以下の3種類があげられます。

自動車車体整備士

車の外形であるボディー部分においての専門の知識・技能を身に付け、点検・修理・整備にあたる整備士です。とりわけボディの傷や凹み直し、板金塗装に関係が深いライセンスです。板金塗装等を行なうのにこのライセンスが必ずいることを意味しているのではないですけど、有資格者となると知見と技術の卓越性を表すことが出来、お客様に安心感を与えることができます。


自動車電気装置整備士

バッテリーあるいは電子制御部が含まれた電気系統装置に関しての専門の知見・技法をもち、点検・修理・整備にあたる整備士です。自動車の電気装置の整備は2級整備士なら行うことが可能ですが、最近では、自動車の電子化が進行し、ハイブリッド車や電気自動車も開発されてきていますこともあって、ニーズが上昇しているラいわゆるイセンスです。


自動車タイヤ整備士

いわゆる車のタイヤに関しての専門の知見・技量を持つ整備士です。しかし、現在は国家試験がなされていません。


特殊整備士の受験資格

特殊整備士の試験を受けるためには、自動車整備系や機械工学科のスクールを修了していない人のケースでは、2年を上回る実際の職務経験が必須です。
しかし整備専門学校で2級整備士養成プログラムを学び終えているのであれば、1年以上でOKです。但し、自動車整備関連の専門学校で特殊整備士課程を終了しているのであれば、卒業と時を同じくして受験資格を得ることができます。

特殊整備士を獲得する利点

いわゆる特殊整備士の内、自動車車体整備士と自動車電気装置整備士というのは、このようなライセンスをそれだけで収得していたとしても、それのみで雇用や働く上でアドバンテージになると言うわけではないと言えます。ただ、特殊部門のエキスパートであることを見せるライセンスであって、整備士として仕事をしているうえでどうしても必要な自動車整備士2級、3級のにプラスして習得していれば登用時に査定され、いざ仕事に入ってからも職務の範囲が拡大すると考えられます。

又、整備工場に電気装置整備作業に仕える工員が3人を超えていて、それらのうち2人以上が自動車電気装置整備士の資格取得者となっているケースで、仕事場面積や業務機械等の要件も充たして運輸局の診断に通ると、国から「優良自動車整備事業者」の公認が受けられます。このおかげで、特に自動車電気装置整備士のライセンスを保持している方は、こういう認定を受けたい会社から必要とされやすく、採用する上で都合よく動くことがあります。


どの業務にもと国家資格があって、知識や技能がある人が本来車の修理を責任もってすることができるのです。ちゃんと資格を持っている社員が働いている会社に板金塗装&整備を依頼するように心掛けましょう!

電話・メールお問い合わせ